子どもに嫌われないコーチングのコツ|サッカーがもっと楽しくなる指導法とは?

親・パパコーチ向けノウハウ

「熱心に教えているのに、子どもが話を聞いてくれない…」

こんにちは。三兄弟のパパコーチです。

少年サッカーの現場でよく聞く悩みです。
「つい厳しく言ってしまう」「子どもが素直に反応してくれない」──
そんなとき、少しだけ“伝え方”と“関わり方”を変えるだけで、子どもの反応が驚くほど良くなります。

この記事では、パパコーチや親御さんが実践できる、子どもに嫌われない・信頼されるコーチングのコツを紹介します。


子どもが「この人の話を聞きたい」と思う瞬間とは?

子どもは、大人の言葉よりも“感情”を見ています。
いくら正しい指導でも、「怒ってる」「怖い」と感じると心を閉ざしてしまいます。

✅ 信頼されるコーチが意識しているのは次の3つ。

  1. まず名前を呼んでから話す
  2. 否定の前に一言ほめる
  3. 目線を子どもと同じ高さに合わせる

これだけで、子どもは「自分を見てくれている」と感じ、話を聞く姿勢になります。


【コツ①】指摘より「質問」で気づかせる

悪い例:「なんでパスしないんだ!」
良い例:「次はどんなプレーを選ぶ?」

質問に変えることで、子どもが自分で考える習慣が身につきます。
「考える→行動する→結果を見る」のサイクルが自然とでき、成長スピードも上がります。

💡ポイント
・問いかけは短く・シンプルに
・すぐ答えを教えず、3秒待つ(考える時間を与える)


【コツ②】失敗を笑える空気をつくる

「失敗=ダメ」ではなく、「チャレンジしたね!」と受け止める空気が大事です。
プレッシャーを減らすことで、子どもは大胆にプレーできます。

🔹良い声かけ例

  • 「今のいいチャレンジだったよ!」
  • 「どうすれば次は決まると思う?」
  • 「ナイスアイデア!」

子どもが安心してチャレンジできる環境をつくることが、上達の近道です。


【コツ③】感情的にならない“間”を持つ

試合中にイライラしても、3秒ルールを意識。
すぐに言葉を出さず、3秒呼吸するだけで言葉のトーンが落ち着きます。

また、「子どもを動かす言葉」は、怒鳴るより短い指示+ポジティブな語尾が効果的です。

例:
❌「なんでそこで止まるんだ!」
⭕「ナイス動き!次はもう一歩前!」


【コツ④】「練習外」で信頼を積み上げる

練習中だけでなく、普段のちょっとした関わりも大切です。

  • 帰り際に「今日一番うまくできたプレー」を一緒に振り返る
  • 休憩中に「最近どんな靴履いてる?」と雑談する
  • 練習前に「今日の目標決めようか」と声をかける

こうした雑談の積み重ねが信頼を育てることにつながります。


【コツ⑤】“伝えない勇気”を持つ

すべてのプレーを修正しようとすると、子どもは混乱します。
1回の練習で伝えるのは1テーマに絞るのが基本。

「今日は“パスの受け方”を意識しよう」
「今日は“守備のポジション”だけ確認しよう」

焦らず1つずつ積み重ねることで、子どもが「自分でできた!」と実感できるようになります。


よくあるNGコーチング

NG例理由
「もっと頑張れ!」だけで終わる何をどう頑張ればいいのか伝わらない
「なんでできないの?」否定されたと感じてやる気が下がる
「○○の真似をしろ!」自分のプレースタイルを見失う

💡子どもは「自分を認めてくれる人」の言葉しか受け取りません。


まとめ|“教える”より“信頼される”コーチを目指そう

子どもに嫌われないコーチングとは、技術を教えることではなく、心を動かす関わりです。

  • 否定せず、質問で導く
  • 失敗を笑える空気をつくる
  • 普段の雑談で信頼を積み上げる

この3つを意識するだけで、子どもたちは「この人に教わりたい」と感じるようになります。
サッカーがもっと楽しく、もっと成長できる時間になるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございました!