サッカー後の疲労回復に効果的な食事とは?|小学生でも実践できる回復メニューを紹介

食事・栄養管理

「頑張ったのに翌日も疲れが残る…」そんな時は食事の見直しを!

こんにちは。三兄弟のパパコーチです。

試合や練習後、「子どもがぐったりして動きたがらない」「次の日も疲れが残っている」──
そんな経験はありませんか?
実は、サッカー後の食事内容とタイミングが、疲労回復に大きく関わっています。

この記事では、小学生サッカー選手に向けて、
「何を」「いつ」「どう食べるか」をわかりやすく解説します。


サッカー後に意識すべき3つの栄養素

① 炭水化物(エネルギーの再補給)

サッカーは90分間走り続けるスポーツ。
体内のエネルギー源である「グリコーゲン(糖)」が大きく消費されます。

🔹おすすめ食品

  • 白ごはん
  • パン・うどん・おにぎり
  • バナナ

💡ポイント:練習後30分以内に炭水化物を摂ることで、エネルギー補給がスムーズになります。


② タンパク質(筋肉の修復・成長)

激しいプレーで使われた筋肉を回復させるためには、良質なタンパク質が欠かせません。

🔹おすすめ食品

  • 鶏むね肉、ささみ
  • 魚(鮭・サバなど)
  • 豆腐・納豆

💡ポイント:糖質と一緒に摂ると吸収が高まります。
→ 例:ごはん+焼き魚+味噌汁 などの組み合わせが理想的。


③ ビタミン・ミネラル(疲労物質の排出を助ける)

プレー中に大量の汗をかくことで、体内のミネラル(ナトリウム・カリウム・鉄など)が失われます。
これを補うことで、だるさ・集中力低下を防げます。

🔹おすすめ食品

  • 野菜スープ
  • フルーツ(オレンジ・キウイ・バナナ)
  • 海藻・きのこ類

💡ポイント:カリウムを多く含むバナナ・ほうれん草は特におすすめ。


練習・試合後におすすめの食事メニュー例

🍱 すぐ食べられる軽食(練習直後〜30分以内)

  • おにぎり+バナナ
  • サンドイッチ+牛乳
  • 豆乳+カステラ

👉 目的:すばやく糖とタンパク質を補給し、疲労を最小限に。


🍚 帰宅後の本格的な回復ごはん(1〜2時間後)

  • ごはん
  • 鶏むね肉の照り焼き
  • ほうれん草の胡麻和え
  • 味噌汁(豆腐・わかめ入り)
  • オレンジ

👉 目的:筋肉修復+ミネラル補給で完全回復をサポート。


NGな食事・避けたい習慣

❌ 炭酸飲料・スナック菓子

糖分は多いが、ミネラルやタンパク質が不足しがち。
一時的に元気になっても、翌日の疲労が抜けにくくなります。

❌ 脂っこい食事(唐揚げ・ポテトなど)

消化に時間がかかり、体の回復を遅らせてしまいます。

❌ 食事抜きで寝てしまう

疲れていても、少量でも良いので軽く食べることが大切。
おにぎり+牛乳だけでも、翌日のコンディションが変わります。


水分補給も忘れずに

練習後も汗の量は減りません。
水分だけでなく、塩分・ミネラルも補給できる飲み物を選びましょう。

🔹おすすめ:

  • 水+少量の塩(または塩飴)
  • スポーツドリンク(薄めて飲むのが◎)

まとめ|「食事=回復トレーニング」の意識を持とう

疲労回復のカギは、「練習後30分以内の糖質+タンパク質補給」。
おにぎり・バナナ・鶏肉・味噌汁など、特別なものではなく日常の食事で十分です。

小学生のうちは、食事もトレーニングの一部
「おいしい」「楽しい」を大切にしながら、自然と強い体を育てていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!