「パスが続かない…」と悩むチームに足りないものは?
こんにちは。三兄弟のパパコーチです。
少年サッカーの現場でよく聞く悩みの一つが「パスがつながらない」というもの。
「味方が動かない」「パスがズレる」「ボールをもらうタイミングが合わない」など、原因はさまざまです。
しかし実は、この課題は技術よりも“判断と意識”の練習で大きく改善できます。
今回は、親子でもチームでも取り入れやすい「パスがつながるようになる練習法5選」を紹介します。
1. 2人1組で行う「ワンタッチパス」練習
【目的】
パススピードとワンタッチでのパス交換のタイミング感覚を身につける。
【やり方】
- 約3〜5mの距離で向かい合う。
- ボールをワンタッチで返す(インサイドパス限定)。
- 5本連続成功→距離を少しずつ広げる。
【ポイント】
- 棒立ちにならず小さく足踏みしながら。
- パスがずれても体の正面でボールを受け返す意識。
- 片足だけでなく、両足を使ってみよう。
【効果】
短時間でも正確なタッチとリズム感を養えるため、試合でのパステンポに対応しやすくなります。
2. 「動きながらパス」練習(パス&ゴー)
【目的】
止まらずにボールをつなぐ、パスを出したらすぐ動き出す習慣を身につける。
【やり方】
- 10m間隔の両端に向かい合うように3〜4人ずつの列にして並ぶ。
- 先頭のボールを持った人は前方の味方にパス。
- パスを出した人はすぐに動き出し前方の列の最後に回る。
- これを繰り返して循環させる。
【ポイント】
- 止まってパスを出すのではなく、常に「動きながら」を意識。
- 声かけをしながらタイミングを合わせる。
- パスを出す相手、受ける相手の名前を呼び意思疎通をする。
【効果】
チーム全体の動きながらパスを受ける、パスをしたらすぐ動きなおしてパスを受ける意識が習慣化されます。
試合中のボールロストも減少。
3. ななめのパス&ゴー(トライアングル練習)
【目的】
サポートの基本であるななめのサポートの動きと、オープンな体の向きでのボールコントロールを覚える。
【やり方】
- 先ほどのパス&ゴーと同じ、10m間隔の両端に向かい合うように3〜4人ずつの列にして並ぶ。
- ボールを持っていない側の先頭の人(B)が、ボール保持者(A)と自分の後ろの人(C)と三角形の関係になるように、パスの出し手に対して角度をつけてサポート。
- (A)が(B)へパスを出し、次は自分が(B)の位置へサポートへ入る。
- (B)は(A)から受けたパスを、(C)へパスを出し、元々いた列の最後に回る。
- これを繰り返して循環させる。
【ポイント】
- 「ボールを持つ人」と「次にパスする人」の両方を見えるななめの角度と体の向き。
- パスを出したらすぐにサポートへ、と動きを止めずに役割を連続させる。
- 声かけで意思疎通を取る。
【効果】
試合中のサポートポジションとオープンな体の向きの理解が深まり、自然と“パスがつながる形”を作れるようになります。
4. タッチ制限ゲーム(ミニゲーム形式)
【目的】
判断スピードと周囲の観察力を磨く。
【やり方】
- ミニコートで3対3〜5対5のゲームを行う。
- 条件:3タッチ以内 or 2タッチ以内。
- 最初は3タッチ以内→慣れたら2タッチ以内で挑戦。
【ポイント】
- ボールを受ける前に「味方の位置」を確認する。
- ワンタッチ、ツータッチを成功させるための体の向き作りを意識。
- 慣れるまではコーチがフリーマンで参加することで、難易度をコントロール。
【効果】
判断力が鍛えられ、試合中でも「次のプレー」を自然に考えられるようになります。
5. コーン当てチャレンジ(ポイント競争ゲーム形式)
【目的】
パスの精度を高め、相手への正確なフィードを習得。
【やり方】
- コーンやペットボトルを3〜5m先に並べる。
- パスで狙って倒す。
- 当たった数を競う「ゲーム形式」にすると盛り上がる。
【ポイント】
- インサイドでしっかり狙う。
- 足の振りを小さく、コントロール重視で。
- 60秒以内で何回当てられるか、などのルール設定でプレッシャーのコントロール。
【効果】
遊び感覚で正確なパスの感覚を身につけられる。特に低学年に効果的です。
まとめ:パスがつながるチームは「声と意識」が違う!
パスがつながらない原因は「技術不足」よりも「動き出し・判断・声かけ」の欠如が多いです。
今回紹介した練習を通じて、
- 味方と目を合わせる
- 動きながらサポートする
- 声でリズムを合わせる
といったチームの“呼吸”を合わせる力を育てていきましょう。
パスがつながるようになると、チーム全体の雰囲気も前向きになります。
「できた!」の瞬間をたくさん作ることが、子どもたちの成長につながります。
最後までお読みいただきありがとうございました!

